忍者ブログ
忍者の忍者。日記ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ママ|Question

Q:ママ友ができません。二歳の娘をもつ母です。現在一人もママ友と呼べる人がいません。学生の頃は友人も多く華やかに過ごしていましたが、心のどこかで無理に友人に合わせすぎていたことろがあり、パニック障害を発症してしまいました。それ以来、無理に合わせすぎる事を止めて、1人で過ごす楽しさも知りました。丁度社会に出た頃です。その後出産し、育児も一段落した一歳ごろから児童センターなどに通うようになりました。一歳半の頃に現在住んでいる場所に引っ越しをし、近所の児童センターに通うようになりましたが、もうすでにママ同士のグループができてしまっていてとても仲間に入られる状態ではありませんでした。また、私自身も緊張して上手く話すことができず、ママ友が1人もいないまま現在に至ります。私なりに努力して挨拶や軽く世間話は出来るようになりましたが、それ以上の関係にはとてもなれません。これから娘が幼稚園に入園するにあたりママ友がいれば色々と情報が手に入るし、育児の愚痴の一つでも話せれば楽になるのに…と思う反面、また無理に付き合って体調を崩したくないと思う気持ちがあります。基本的に娘と二人きりで公園に行くのが大好きなのです。ママ友がいないことは、寂しいことでしょうか?他人の目が気になります。またママ友が出来ない私は、どこかおかしいのでしょうか?これから幼稚園に入園して、他のママ達と上手くやれるのか心配です。このまま自然にまかせるのがいいのでしょうか?それとももう少し努力してママ友を探した方がいいでしょうか?また、ママ友ってどのように作るものでしょうか?ご意見をお願いします。









Q:ママ友同士で食事に行かれる方へ質問です。先日焼肉屋に彼女と食事に行った時の事。隣の8人~10人で座れる座敷で、ママ友の集団が食事していました。最初から割と騒がしい集団だったのですが、ある程度許せる…というかまあ普通の団体さんだなという感じの盛り上がり方でした。ですが、食事が終わりに近づくに伴い、子供たちが周りをうろうろしたり奇声を上げたりし始めました。中には持ってきたおもちゃ(ちっちゃい宝石のセットとか、お絵かきグッズ)を通路まで広げて遊び出す子も登場してきました。正直迷惑でした。うるさいわ、散らかるわ。店員さんも子どもが散らかしたおもちゃを踏まないよう、歩きづらそうに仕事してました。ここまで子供が騒いだらさすがに注意すると思ったんですが、その子供たちの保護者である母親たちは我関せず。子供はほったらかして、冷麺をすすったり、ビールを飲みながら楽しそうに雑談していました。ここで質問です。ママ友集団というのは、なぜこういった行動に平気で走るのですか?今回は特に目立ったので、ここで書かせて頂きましたが、基本的に僕自身が過去見てきたママ友集団はレベルに差はあれど、大体こんな感じの連中ばかりです。全員が全員そうとは限りませんがね。回答を頂きたいのは、実際こういう行動を取った事のある母親、もしくは同じようにママ友同士で行動される女性の方です。第3者からみた客観的な意見は必要ありません。自覚のある当事者にぜひ心境を聞いてみたいです。好奇心からの質問ですが、真剣に訊きたい質問でもあります。ぜひご回答宜しくお願いいたします。









Q:親バカと厳しい子育て どちはが最終的にはよいのでしょうか。私には一歳の男の子がおりますが同じ一歳の子がいるママ二人とお友達になりました。ところが子育てが両極端なのです。一人はもう時期二歳の女の子のママは「家の子、本当に可愛くてみんなに可愛いって言われるの。将来モデルかな。人より成長も早くてみんなにびっくりされるのよ。おしゃべりも早いし歩くのも早かった。もうママ超されるわ。」と寒いママ。もう一人は一歳10ヶ月の女の子ですが、やはり人のものをとったりうるさくしたりわがままなときはすごい勢いで怒ります。子供は勿論ギャン泣きですが思いっきり頭を叩くこともあります。「本当に男の子みたいで大変だ」と良く言っています。でもいつも怒っているわけではなく子供がわがままだったり悪いことをすると物凄い勢いで怒るのです。子供がお利口だとニコニコ話してますが。私は一歳半の息子がおりますが、正直イケメンではないので人前では可愛いとか言えません。子供が寝てるとき言うときはありましたが。ただ私の場合怒ると子供に笑われるので本気で怒鳴った方が言うことを聞くのか。ただ「危ないから止めてね」と言ってもやめたことはないので。たまに三人が揃うとどの子育てがいいのか悩みます。私の理想は 挨拶がきっちりできる子なのですが。皆さんの子育てはどうですか?









Q:もうすぐ1歳半になる娘の成長について小さい子は成長に個人差があるのはわかっているのですが、もうすぐ1歳11ヶ月の姪っ子とあまりに違い、不安になってしまったので質問させてください。姪っ子と違う点・姪っ子は何かに対して指をさしてこちらを向いて喋ったりするが、娘はあまり指差しをしないし、しても大人に教えるような感じではない。・姪っ子は行きたい場所や届かない場所にあるおもちゃで遊びたい時、わたしの手を引っ張ってそこまで連れて行くが、娘は全くしない。ただ欲しいものがあるとそこを見て泣いてます。・最後に言葉についてです。姪っ子は本を見て例えばりんごの絵が書いてあると「りんご」と言うと真似して「りんご」と言い、覚えたかは別として何でも声にだして真似します。娘は教えてもあまり興味がないようで真似もしません。単語の数自体は10個以上話すので極端に少なくはないかもしれませんが、よく口から出て来る言葉はワンワン、ママ、アンパンマンくらいです。姪っ子は2語文もたくさん話すし、「ばばあっち行って」とか3語文?も話します。小さい子の5ヶ月差は大きいのは分かっていますが、1歳半の娘の成長は遅れていないでしょうか?女の人に全く人見知りをしなかったり、私がいるのに娘のおばあちゃんがいると抱っこをせがんで、私が抱っこしようとすると泣いて拒否されたり…旦那にはベッタリなんですが。私の関わり方がいけないのでしょうか?









Q:お前の方がうるさいよって母親いませんか?飲食店でバイトをしています。お昼だと子連れが多いんですが、子供がキャーキャー言ってるよりも、怒る親の方がうるさいわ、みたいなのいませんか?親が怒鳴って子供が泣き出して「ほら、他の人だって迷惑してるでしょ!」とか。いや、周りは子供じゃなくて、あんたが迷惑なんだよ言いたくなったり。大体、その子供がうるさいのはあんたが怒鳴ったからだろうが。そんなに怒鳴るくらいなら、店出ろよ。周りに迷惑とか思うなら、公園とか地区センターとかそういうところでママ同士しゃべれよみたいな。









Q:生後3か月のママです。子供の教育に色々な資料が送られてきますがいつくらいからどういうものを始めるといいでしょうか?お勧めがあれば教えてください。









Q:2歳1ヶ月の娘についてアドバイスお願いします。私の言うことは聞かず、なんでも『イヤイヤ』と言い、最近では『ママきらーい』と言ってにらみつけます。パパや義母の言うことはよく聞きます。お買い物に行っても、レジを通さずに勝手にガムやお菓子をあけて食べようとするので駄目な事は子供の目線にたって叱ります。デパートに行って、一人でどこかに行ってしまい、私の近くから気付くといなくなってる事もしばしばあります…私も人間ですからイライラしてしまい大きい声で怒鳴ったりすることもあります。最近では手が出てしまいます(泣)前日、西松屋に行った時は買い物をしている知らないママにずっとついていき、私から離れようとします。私の事が嫌いなのでしょうか? 最近は寝る時もパパと寝るので私は一人の布団で寝ます。なんだか寂しいやら、この先どう子供と接していいのかわからなくなってしまいました。









Q:スーパーでの通路はベビーカー優先なんですか?愚痴も入りますが質問させて下さい。先ほど、久しぶりにスーパーへ買い物に行きました。商品を手に取り選んでると、いきなり後方から足の踵あたりをガリッ!!っとベビーカーの車輪でこすり当てられました!(>_<)ビックリしたのと痛いので、思わず「いきなり何!!気をつけてよ!」ってベビーカーを押してる若そうな母親に言いました。そしたら、その母親は「私は、「すみません」って言いました。聞いてないそっちの落ち度です!それにこっちは小さな赤ちゃんが居るんですよ!それにスーパーとかでの通路はベビーカー優先です!邪魔だと思ったら早くどいて下さい!常識ですよ!」って逆ギレされました。。。彼女の言うとおり最近のスーパーではそうなんですか??余談なんですが、相手によっては親切にしたくない、お手伝いしてあげようって気にならないママ達がいます。もちろん一部の人達ですが、水戸黄門の印籠みたいに「小さな赤ちゃんが居るんだから、相手がそうしてくれて当たり前!」って思い込んで感謝もしない人が増えてきてる気が・・・子育て支援の普及で今は、それが当たり前なんでしょうか?皆さんは、そんな風に思ったことありませんか?









Q:授乳中の風邪について。。。赤ちゃんともに風邪をひいてしまいました。ママのほうがとってもつらくって夕方病院に行こうと思っています。ただ授乳中なのですが、やっぱり先生によっては授乳中飲める薬をくれる先生と断乳して普通の薬を処方する先生といます?ママさんどっちを処方してもらいましたか?なるべく授乳したいことを伝えるつもりです。が、薬の効果もあまりないのかな?日曜日診察できる病院に初めて行くのでみなさんの経験をお聞かせください。



A:産科のNSです昔は母乳から薬が移行することに深刻に言われていましたが、今は抗がん剤、精神薬以外はそこまで気にしていない先生のほうが多いと思います現にNICU(子供の集中治療室、未熟児のことか多いです)で働いていますが、お母さんが帝王切開で抗生物質を飲んでいても搾乳した母乳をあげたりしますごく微量は移行するとは思いますが、考え方次第だと思います。害のないごくごく微量の風邪薬が赤ちゃんにいっても母乳をあげたいかどうしても薬をいかせたくないかどうかです









Q:双子の育児アドバイスをお願します。現在7か月になる双子のママです。夫はあてにならないので毎日一人で育児をがんばっているのですが風呂入れや夜泣き対処をどうやって乗り切ったかアドバイスお願いします。











パコパコママ
PR
COMMENT
Name:
Title:
URL:
Message:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass:

TRACKBACK
この記事にトラックバックする
| prev | top | next |
| 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
忍者の忍者
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny