忍者ブログ
忍者の忍者。日記ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コスプレ☆よくある質問

Q:宮崎県延岡周辺のラブホテルでコスプレ又はローションマット完備のラブホテルを教えてください。今度久しぶりに地元の彼女と行きます。調べましたがホームページがないホテルが多くわかりません。範囲は延岡駅周辺でお願いします。












Q:都内または関東のコスプレスタジオについて質問です。プール付のスタジオって知ってますか?検索しても出てこなくて困っています。時期も時期でしょうが、4月か5月あたりで屋内でもかまいません。探しています。












Q:どんなコスプレエッチが好きですか~?



A:女医さんとかかな(*´∇`*)












Q:コスプレエッチは好きですか?何のコスプレが一番興奮しますか?












Q:どうしてオタク=キモイと言われるのですか?訳がわかりません!!そろそろ堪忍袋の緒が切れそうです…例えばジャニーズとかのアイドルのファンはキモイと言われないですよね…じゃあなんでアニメのファンはキモイんですか!?全く違いが分かりません。私たちが何をしたというのでしょうか!?もうそういう人に私はちゃんと具体的に誰が聞いても納得ができるような答えをしてほしいです!コスプレだって、アニメ鑑賞だって、ラノベだって、漫画だって、フィギュアだって…ただの一人の人間の趣味ですよ。それを否定する権利がだれにあるんですか!だれにも無いですよね!?なんだか文体が荒々しくてごめんなさい…我こそはオタクという人でもそうではない人でも誰でもかまわないので納得の行く説明をしていただけると嬉しいです…。












Q:最近の時代劇が「作り物」に見えすぎて物語に感情移入できないのはなぜでしょうか。1970年代、80年代、90年代前半の時代劇を見ていた時は脚色やフィクションはあってもテレビの中に江戸時代や戦国時代が再現されて、越の時代を覗いている気分になっていました。21世紀になって時代劇を見ると今の俳優が時代劇のコスプレをしてカメラで撮影した作り物というイメージが目立って見えます。これは年齢的な理由なのか、時代劇をある程度見慣れたせいなのか、時代劇の絵が綺麗になったせいなのか、どういうことでしょうか。色々な世代の方のご意見募集。












Q:キャン☆ァゲ↑刃さんの次のコスプレDEお茶会はいつになるんでしょうか?












Q:洋服(メイド服)の黄ばみを落とすには・・・・あるイベントのためにメイド服風のワンピース(フリルやリボンが多く、かなりコテコテです)をアメリカ村の古着屋にて購入しました。色は白と黒で、リボンの結び目部分と襟ぐりがやや黄ばんでいます。実際に着用するのはまだ先なので買ってから一度も洗濯はしていません。黄ばんでいる箇所は着ている時は隠れてしまうので、自分が気にしなければ周りに気付かれる事はないと思うのですが・・・・やっぱり気になります・・・そこで質問なのですが、こういう「オシャレ着」の洗濯は自宅でするよりもクリーニング屋さんにお願いした方が良いのでしょうか?最初は漂白剤で落とせば何とかなる、と考えていたのですが、それだと黒い布が色落ちしてしまいますよね;もしクリーニング屋さんに持って行った場合、こういう特殊な洋服は別料金を取られたりするのでしょうか・・・・学生の身分でコスプレなどと張り切ってみたは良いものの、クリーニング代のことまでは頭が回っておらず、少し悩んでいます(・ω・`)何度も何度も着るものではないので、一度きれいにしておくべきか・・・・あるいは家で軽く洗濯して黄ばみについてはスルーしてしまうべきか・・・・質問がまとまらなくてすみません;アドバイスお願いします。












Q:続いて質問いたします。> 私は彼らを「コス援護」会というより、「自称・コス擁護」会として考えております。渋谷ミクミクとなにが違うのでしょう?渋谷ミクミクはゲリラ団体ですが、NPO法人コス援護会は地方自治体を含めた公的機関と共同でコスプレの啓発運動をしております。地域まつりでのコスプレボランティアや、Y150などを代表としたイベントでの啓発運動。名古屋でのサマーセミナーでコスプレをテーマにした講義を持っております。ソースhttp://venture-plus.com/news/41220http://blogs.yahoo.co.jp/harumiblossom/58510292.htmlhttp://blog.samasemi.net/?eid=34それが大きな違いです。> 彼らが一般のコスプレイベントにおいて「チラシ」「アピール」などで「コスプレイヤーを援護した」行動を個人で知りません。(実際やっているのかも知れませんが、東京の有料のコスイベントではとんと知りません)おそらく理事長がチラシなどをソースで告知しないからだと思います。コスプレに対しての相談なども口コミのみ広がっておりますから。コスプレCUREのコスピタリティーでリンクが張られているのはご存知ですか?ソースhttp://ja.curecos.com/http://ja.curecos.com/cospitality> 高天原や勇者屋、各現役活躍中のアニソンDJの方々の方が「極めて有益にコスプレに貢献している」と考えます。有料のイベントとはいえ、「主催」し「行動してきた」実績もあります。高天原や勇者屋等の活動を否定するつもりはありませんが、先ほど書いたように、地方自治体を含めた公的機関と共同でコスプレの啓発運動を行っております。コスプレイベントとしては昨年から行われている川崎大師近辺でのコスプレイベントの主催はコス援護会です。コスプレイベントの主催もしていますし、それ以上のことをしていますが、それでも極めて有益にコスプレに貢献していると言えませんか?ソースhttp://venture-plus.com/news/57657http://ja.curecos.com/event/view?id=14523> >コスプレにはもう既に市民権があると言われる方がたくさんいます。誰が言い始めたのでしょうね。「マナーなにそれおいしいの?」と言った自分勝手な人達の主張が多い気がします。コスプレに市民権が出来たから、地方自治体で『仮装大会』と言う名のコスプレイベントを見ますがどうでしょうか?ソースhttp://www.city.wajima.ishikawa.jp/kasou/index.html文字数が少ないのでこれだけ> イベントが許可された私有地や公有地でなければ一般人が立ち入りのできる立派な「公の場」ではありませんか?では、遊園地でのコスプレイベントは?



A:文字制限あくまで「個人の勝手な」意見です。>NPO法人コス援護会は地方自治体を含めた公的機関と共同でコスプレの啓発運動をしております。「啓発運動」?コスプレに理解の無い人に役所や行政を利用して胡乱っぽいセミナーを行うなんて「独善的」な臭いがします。興味本位の大衆やPTAを含め、曖昧にマンガやアニメを規制・統制し、青少年を守ると正義を振りかざして喧伝・啓発する「石原+東京都議会」の「都条例推進派」と同様、NPOなんちゃらが行政を利用する以上、アマチュアである私たち素人のコスプレイヤーを本気で「援護・擁護」する気があるのでしょうか?得られるのは社会的満足でしょうか?自己満足のボランティア精神でしょうか?商売なら「金」、NPOなら「奉仕」が前提ですが、行政寄りであって、レイヤーのための奉仕とは思えません。ちなみに彼らの個人個人は「コスプレイヤー」としての「レイヤー歴」はどの様なものですか?社会貢献歴ではなく、「テナッセンや東京グリーン社以来の元スタッフ」「17年コスしてる」「豊洲以来の現役レイヤー」などの実績を「個人情報に掛からない程度」補足で挙げていただけると助かります。http://venture-plus.com/news/41220後藤さんやココフリと同列に書いてれば「同種」と考える人も多そうですね。良い意味合いでも、誤解や混同されるという意味合いでも。個人ブログではなく「役所側のサイトで、臨時ではなく、NPOと【一致団結している】といった広報サイト」はないのでしょうか?>有益地方自治体の後ろ盾に便乗し、「一団体」でのイベントが大規模イベントにならない、現在の状態は口は悪いですが「小判鮫」にも似たイメージです。http://ja.curecos.com/event/view?id=14523参加予定者数が支持率・知名度すら反映してると思うのは、あくまで個人の考えです。>地方自治体で『仮装大会』と言う名のコスプレイベント役所の人間に「コス歴の長いレイヤー」「有名レイヤー」「コスプレに知識・造詣の深い人」でもいらっしゃいますか?客寄せ→とりあえず「面白そうだ」「客引きに良いから」やってみるかー程度でしょう。知識のある役員がいなければ「役所の名前に泥を塗らない→NPO?多分大丈夫だろう?」と利用し利用されるものと思います。http://www.city.wajima.ishikawa.jp/kasou/index.html注意事項も少なく、「いかにも」客引きできればいい程度の告知ですね。「祭りで仮装やコスできる→会場まで着ていってもいい?他にも書いてないことが多いけど大丈夫じゃね?→往来でのコスも行政が認めた」と考える素人が増えそうです。>遊園地東京ドームシティ・としまえん・よみうりランドは「会場」としての「場所」を「金銭契約」で「イベント団体」に提供しています。そういった意味合いでは遊園地は「公の場」ではなく「企業私有地」であり「屋外・空があるものの、一般人なども入り込めるコスプレの許可された制限地域」になります。東京ドームシティがたまに質問箱で槍玉に挙げられますが、「東京ドーム外からプリズムホール外の噴水脇通路など」は「東京ドームシティグループ」の「企業私有地」です。大須パレードや大阪ストフェスは「行政側が認めた」「コスプレが特別に許された特殊な制限緩和地」とでも言うべきでしょうか。質問主様はランクが高い様ですが、「コスプレ」に関しての考えの相違は私とはちょっと相容れない模様です。敬虔なキリスト教徒にアラーの素晴らしさを説いている様なものです。家族が被災地におり、まだ安否不明の親族がいる現在、質問箱への接続はランダムになりかけておりますので今後の質問は「華子女史」「シズマルブラック様」「aclie_liddlle様」他別質問で「公の場でのコスは非常識」だと私と同様に回答されている方々へのリクエストを希望致します。アグネスの日本ユニセフ協会(マージン25%の営利団体)と同じ臭いがプンプンします。「アグネス」「詐欺」で検索ください。NPOならコスプレを利用せず「慈善活動」でもやるか、主要コス団体のスタッフでも無料奉仕でやって、業界を支えてください。よっぽど「レイヤーのため」になります。それとも質問者様や質問者の関係者がくだんのNPOの人間で、活動を認めて欲しいといったところなのでしょうか?アーカイブで同種の質問を挙げた方が「優しい書き方の人間が多い」分擁護は得られるものと思います。単純に書くと「(NPOとかいった肩書きや)自己正義を迷惑だから他人に押し付けるな、<<レイヤーの大勢がそうなのか?>>」「<<ルール・マナーとして大勢に同意をもたれているのか?(現役レイヤーの参加人員の比率)>>」「小さな親切、大きなお世話」非営利の慈善活動なら「余計なことはするな!」「善意というより偽善に感じる」「独善的な善意の押し売りにも思える」以上、あくまで「個人の勝手な」意見です。












Q:【APH】ヴェネチアーノとロマーノ衣装についてコスプレイベントや2次創作サイトなどで見かけるのですが元ネタが分からないので教えて下さい。・ちびたりあ衣装?・本を持っている・ふかふかの帽子・首に十字架・どこかで戦闘衣装と書いていた?説明では全体分からないと思ったのでCOSMOS様の画像をお借りいたしました;元画像があればお願いします。(キタユメ。さんのサイト、ブログ記事が分かればURLもお願いします。)とても分かりにくい説明で申し訳ないのですが宜しくお願いします。












 コスプレ{http://1000girimasater.blog120.fc2.com/}
PR
COMMENT
Name:
Title:
URL:
Message:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass:

TRACKBACK
この記事にトラックバックする
| prev | top | next |
| 85 | 84 | 83 | 82 | 81 | 80 | 79 | 78 | 77 | 76 | 75 |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
忍者の忍者
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny