[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q:個人事業主です。店のHPを開設したのですが、yahooのキーワード検索で、関連の単語を入力してもヒットしません。登録してないからでしょうか?ご教授お願いします。SEOの設定、日常的に使用しているのでサイトの検索方法も問題はないと思います。自分で調べたところ、検索サイト(yahoo)の場合は商業用のサイトは登録料に万単位の額がかかるようですが皆さん、個人事業主の方はサイトを開設した後、どのようにされているのでしょうか?登録以外で、なるべくお金のかからない方法はありませんか?宣伝効果を考えるとyahooは外せないと思っています。お客様がキーワード検索した際に、なるべく上位に優先的にあがってくるようにしたいのですが。開設直後で出入りもないので「今すぐに」とは思っていません。詳しい方、個人事業関係者の方、ご教授お願いします。
Q:自社ホームページですが、キーワード検索ではYahooでは上位に検索されますが、Googleでは検索されません。GoogleでのSEO対策で順位を上げるにはどうしたらいいのでしょうか?
Q:yahooの被リンク数が2009年~右肩上がりで2010年被リンク数が約10.000あったのが本日3.390と一気におちました。特になにもしていないのですが、どうしてでしょうか?ほっとけばまた上がるのでしょうか?SEOにも関係ありますか?詳しい方、教えてください。宜しくお願い致します。
Q:yahooの被リンク数が2009年~右肩上がりで2010年被リンク数が約10.000あったのが本日3.390と一気におちました。特になにもしていないのですが、どうしてでしょうか?ほっとけばまた上がるのでしょうか?SEOにも関係ありますか?詳しい方、教えてください。
A:yahooの被リンクはYAHOOの識別によって大きく変わります。昨日は、ほぼ全てのサイトで大幅なリンクの下落が見られたようです。過去にも何度も同様のことは起きていますが、数日で復活する事が多いようです。ただ、完全な見直しの場合は、価値の無いリンクを0とみなす場合もあるので直前の7割8割程度に減った状態で固定される事もあります。サイトによっては、もっと大きな割合で減少する事もあります。SEOにはバックリンクは重要ですから、もちろん関係あります。今まで10000あったものが、3900ですから、今まで8000でも現在6000のところよりは、バックリンクの数の評価だけで見れば負けているのは間違いありません。ただ、バックリンクは数ではないので、質が高いリンクが多ければ、6000のリンクよりも3900のリンクのほうがseo的な効果が高い場合は多々あります。実際としては、10000が3900まで減っていると言う事はリンクの傾向に偏りがあったり、質があまりよくなかった可能性が高いので、質のいいリンクを今後は集めましょう
Q:SEO的な発想になるのですが、Twitterでホリエモンさんや津田大介さん、芸能人など影響力がある人が、検索クリエを意図的にあげることって出来るのではないかと思うわけです。検索語として、http://goo.gl/2Pvsfhttp://p.tl/KKfmのようにして意図的に検索クリエをあげるのです。そうすると、ヤフー急上昇ワード:http://searchranking.yahoo.co.jp/Googleトレンド:http://www.google.co.jp/trendsで急上昇ワードとして注目されるはずです。こういうSEO対策を研究しているのですが、いかがでしょうか?ただ、個人で検索クリエを意図的にあげようとすると、不正なアクセスがあり~ のメッセージが流れてしまうので、意図的に検索クリエをあげるにはこういう方法はどうかなと思っています。
Q:SEO対策について質問です。先日サイトエクスプローラーが遂に終了してしまったわけですが、今後yahooにフィード依頼をしたい時や、サイトマップを】送信したい時は、Googleのウェブマスターツールに変更になるのでしょうか。
Q:ウェブサイトのSEO対策についてお教えください。現在、あるサイトを運営しています。今回トップページをガラっと変えたいので、別のindex.htmlファイルを作成しました。今までのindex.htmlファイルは、top.htmlみたいな形に変えて使おうかと考えています。そこで、質問です。index.htmlファイルが変わると、GoogleやYahoo!でのこのサイトの評価は、やはり新しいindex.htmlファイルをメインに評価するのでしょうか?新しいindex.htmlがフラッシュのページになるので、検索サイトに評価させるのは以前のindex.htmlにしたいなと考えているのですが、何か方法はありますでしょうか?例えば、今までのindex.htmlファイルのファイル名はそのままで、新たなトップページをtop.htmlとかにしておき、リライトの設定をかけるとか、リダイレクトを使ってやるとか、方法はありそうなのですがSEO的にどうすれば今のトップページの評価を優先してくれるのか?等がわからなくて・・・初歩的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
A:SEO的にどうすれば今のトップページの評価を落とさなくて済むか・・・検索エンジンが評価している内容をそのまま写し取り、フラッシュも挿入する・・・これしか評価を変えない方法はありません。つまり、タイトルやh1、ページ内に記載された文章など、すべてを写し取ると言うことになります。そうすると、オールフラッシュのページの場合は、下部に文章が付いたものになります。これでは格好が悪い・・・(ある程度はデザインを工夫してカバーできますが)デザインを重視するなら、必要な部分だけ(タイトル)そのままにして置くことになりますが、評価が下がることになる可能性が高いと思います。どうしてもオールフラッシュ(ですよね?)にこだわる場合は、評価が低くなっても良いと考えなくてはなりません。評価を継続させたいなら、2カラム方式を採用し、左にページ内リンクボタンを設置し、右にフラッシュを用意する方法が良いと思います。これですと、ロボットがページ内を巡回してくれます。ただし、スタイルシートで制作し、フレーム構造は選択しないことです。(別にフラッシュがなくてもフレーム構造はSEOに不利に働きますからお薦めしません)ただ考えておくべき点は、検索エンジンで検索されたい語句(あるいは現状されている語句)の総登録数が少ない場合(およそですが100万件未満)でしたら、オールフラッシュのサイトでも上位(トップページ)に表示される可能性が高まります。1000万件を越える(あるいはもっと多い場合)には、オールフラッシュのページは、検索エンジンが読み取る情報が少ないため当然上位表示は難しくなります。
Q:SEO対策として、Yahooソーシャルブックマークの機能を以下のようにつかう事に対して意見を求めます。Yahooからの被リンクがあることはアクセス誘導上有利だといえます。それが知恵袋だったりヤフーBlogだったりで。そこで、ヤフーブックマークを、<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="Yahoo!RSS" href="http://bookmarks.yahoo.co.jp/rss/ブックマークのID名" />のように、Headerタグに埋め込むのはSEO上有利なのでしょうか?また、はてなからの被リンクも有効であるという話を聞きます、<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="はてなRSS" href="http://b.hatena.ne.jp/ブックマークのID名/rss" />のようにするのはいかがでしょうか?つまり、Yahooディレクトリーに登録するのと同じような効果が期待できると思うのですが、いかがでしょうか?
Q:TDPについて質問です。現在HPがTDPによりキーワード site:http://~の検索結果でTOPページが一番上に来ない状況です。過去に無料サーバーが3回くらいダウンして(1回につき2日くらい)yahooでの順位が下がり、その一年後にはTDPの状態になりました。TDPの時google adsense2種類と他の他のアフィリエイトのリンクが6個TOPページにあったのですがこれがTDPの原因でしょうか?(SEOのプロの方に診断してもらうと「アフィリエイトのリンクの数が原因では?」との予想の回答でした。)しかしgoogleの方ではTDPは与えられておらずそこそこ需要のある複合キーワードでは20位以内をキープし続けています。そこで今迷ってることなんですが1.ヤフーユーザーを取り戻すためにロリポップサーバー(有料)に移転する。2.yahoo検索が2010年12月くらい? にgoogle検索に切り替わるので現在HPに来ているgoogleユーザー+元ヤフーユーザーで元のアクセス数以上になるかもしれないので後一ヶ月くらい我慢する。どちらがいいでしょうか?
Q:ホームページの検索順位は一気に下がるものなのでしょうかSEO対策などは余裕がないので特にしていませんでしたが、最近まで3ページ以内に表示されていました。それが、今日確認すると100ページ以内にも表示されません。素人で申し訳なのですが、検索順位は突然圏外?になるものなのでしょうか。googleは今まで通りですが、yahooでは言葉を変えて検索しても出てこなくなりました。ご存知の方、よろしくお願いします。
A:有り得る…かもしれません。順位は乱高下する事が良くありますが、場合によっては「ある日突然スパム扱いされてインデックスを外された」なんて事も起こりえるのですから。確認方法http://www.total-web.jp/collect/000104.phphttp://apl.nemanagao.com/addurl/http://exp.webnavisys.com/tool/php5.htmlYahoo!のスパム判定基準(公表)http://info.search.yahoo.co.jp/archives/002839.phpYahoo!に好かれるサイトの基準http://info.search.yahoo.co.jp/archives/002838.phpただ、Googleのシステムを使うようになることでこの辺は気にしなくても済むようになるかも?http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/27/news049.html
Yahoo SEO